ノースブリッジとは

PCには、メモリスロットとCPU間のメモリ制御を行う「ノースブリッジ(NorthBridge)」がある。ノースとは「地図の上は北半球を示すのでPCの上部にあるから北(ノース)」であるし、ブリッジとは「様々な装置を繋ぐところ」である。
northbridge
ノースブリッジでやってることは、例えば、主記憶装置の中にCPUで計算した結果をメモリに記憶させていき、またその記憶されたものを読み込む(データ入出力)という制御などがある。私のMacBookはフロントサイドバス(FSB)とメモリバスの帯域が両方とも1066MHzであるため、そういう遣り取りが「スムースなのではないか」(ここは完全に素人の妄想)と想う。

ちなみに自作PCのほうだと、Core i7側でメモリ制御を行っているという。
バスとは、計算機のデータ信号線。5大装置はバスで結ばれている。お互いに情報を遣り取りしながら処理している。

カテゴリー: PC | 1件のコメント

ハードボイルドな男達

今週3人の「鹿児島の男性」に嫌な思いをした。

同性の男に情はかけないのか、つっぱねていた。あくまで自分に拘っている様子。でもないかもしれないが…自分に気が付かない男が多いんだろうな。硬派な考えが根底にあるが、他人にはウザいことこの上ないのに気が付かない。他人に気持ち良く過ごして貰おうというサービス精神がない彼らのうち二人は高校の先輩と後輩だったから、余計に悲しくなった。尊大な人間に育ってしまったと思って。

あと一人は団塊のオッサンの失言。思った事から口に出る。口が悪いね。父親の方がまだ他人に気を使うところがあるから余計に目立つ。年金生活者というが上品さが無く小物感が漂う。

おまけのひとりは父親。息子には100%本音で来る。耳が痛かった。

カテゴリー: 未分類 | 1件のコメント

MacBookメモリ増設

macdram
今後もMac使うだろうから、MacBookを地元のアップルプレミアムリセラーへ持参しメモリ(DRAM)を2G→8Gへ。32ビットCPUの最大搭載可能メモリは4Gらしいですが(アドレスバスの仕様できまるらしい)店員さんの話ではOKとのこと。

システムバスとメモリバスが1066 MHzのモデルなので、CPU⇔チップセット⇔メモリのデータ転送にズレがないはず。

MacBookがOSアップグレード対応可だったのでその後自宅で
x 10.6(SnowLeopard) → X 10.11(El Capitan) 
へ。

カテゴリー: PC | 1件のコメント

光速で処理

この前の日曜日のことだった。ジムのレッスンの時間まであと数分だった私が駐車場から慌てて車を出そうとしてときのこと。

駐車場の前は空きスペースになっており道路に沿って走る車が丁度停車しやすい位置にある。そのためか業務用車や前のマンションに用のある私用車などがよく停車している場面に出くわす。しかし大概は私の車の前には停めずそのチョット前に停めてあるマナーのある場合が多い。

そしてまたその先に4車線くらい交差してある道路があり一時停止の標識を無視した車を検挙するためネズミ捕りのパトカーのよい溜り場になっている。

その日は駐車場の前に白い車が停車していた。中に人はいない。私は「ああ~」と思い近くなのでタクシーで行こうと決意した。それが余りにタイミングが悪かったので今回は兄に電話して警察で処理してしまおうと思った。事情を兄に話すとたまたま気前良くOKしてくれた。

そして私は急いでタクシーを拾い乗車しようとしたら、なんと前から巡回中のパトカーが現れたのだ。恐ろしくタイミングがいいので、タクシーの運ちゃんには待ってねとペコリとしたあと「パトカーに手を振りニヤケながら助手席の婦警さんに事情を話す」というレアな行動になった。

そしてこれまたタイミングよく兄が現れ白い車の前に20代前半くらいの男女が歩いてきた。その男女は秋晴れの日曜にキチンとした服装でいたから大切なデートの日だったのかもしれない。落ち着いた雰囲気なのだがその異様な空気を察知したようだった。

私が見たのはここまで。その免許取りたてのような若い二人は10分くらい駐車すれば大丈夫だろうくらいに思ってたのだろう。そこに余りに手際よく私が処理したもんだから鳩が豆鉄砲を食らったような顔(心境)だったかもしれない。若い二人にはキツイ社会経験をしてもらい可哀そうにも思った。自分だったら嫌だもん(笑)。そんなにアッという間に捕まるのかよって。

P.S. ジムの帰りは歩き。その途中の真砂町でサンマ祭りに遭遇し募金と引き換えに炭火焼きたての6匹を無料GET。

カテゴリー: 未分類 | 1件のコメント

私もそうです系の女

昨夜観たNHK「ニッポン戦後サブカルチャー史」での若い女性タレントの受け答えに違和感を覚えた。ゲストの泉麻人氏が深夜番組とは何かを当時の時代背景から語っていた。実は泉麻人氏の本を持っているほど彼のファンなのだが、そのせいか彼の語りに耳を傾けていたところだった。そこにその女性タレントが「あっ、私もそうです何々のとき~」と割って喋り出したのだ。

お前のプライベートに興味のある奴がいるのか?いたとしてもそんな奴がこんな番組でそれを期待するのか?…など違和感しか残らないトークだった。まずそこからしてオカシイ。泉麻人氏の感性からして立腹するだろうと想像する。話を聞いてない、話が読めない、と思われるリアクションだ。

この「私もそうです系」の今の20代女性には他でも出会った。アルバイトの店員だった彼女は、私がカウンター越しに偶然に友人と出会った過去を運命的な滅多にない事として語ったのだが、その彼女は「私もありましたよ~」と話したのはいいが、それが全くどうでもいい彼女の日常生活の中の、ほんとにどうでもいい、誰にでもあるような話に持って行ったときだった。そのたった23年ほどした生きてない彼女が、どうしてそんな40年近くの人間の、さらに10年に一度あるかないかの話の上に、乗っかるのか。そんときも違和感を覚えた。不幸になぁ~れ!

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント

Windows10

Windows10へ無料アップデート。
画面のデザインはシンプルでビジネス向けな感じになりました。7に戻ったかんじ? かっこ良くなったと思いますが、OSとしての信頼性は分かりません。CPUは既に対応済みですが、グラボのドライバーもnvidiaのサイトにあり、スムーズに問題なく更新でき、手間を厭う最近の私からすれば、ストレス無しでいい気分です。

今日の日付は「10月10日」。たまたまです。

カテゴリー: PC | 1件のコメント

今夜は

夜はExcelのコピペ作業。量が多いので半分終わったところで終了。これでなんとか懸念していた作業が片付きそうで嬉しいです。

作業中はYouTubeでゲームBGMを流すとテンションが上がり作業効率もUP。単純作業時には効果ありですね。

若いときは単純作業は無駄だと考えていて、もっと自分にあった高級な作業を考えていましたけど、この年になると、まあこれもしょうがないよという感じかなあ。でも積極的にはしたくないけど。

カテゴリー: 未分類 | 1件のコメント

41歳・秋

夕方から涼しさが出てきました。若さの象徴のようなあの夏の暑さが薄れてきたのに惜しい気さえするようになったオッチャンです(笑)。

秋の涼しさもまたいいものです。一段と味覚を増した食べ物もです。また街の女性のシックな色使いの秋色ファッションもそろそろ…とここまでは毎年思うことです。

世間の皆さんは、食や衣類に、目が行くのでしょう。

しかーし! 私は学ぶことが多い。そう思えば食や衣類は犠牲にして本を読む時間が欲しい。雑学ではない実学を吸収したいし、現代は学ぶべきことがホントに多いと感じる。知らなくても済むのは済む。でも知ったら知ったで面白い。昔に比べて社会が多彩だから目を凝らせば知識が必要なことは多い。

カテゴリー: 未分類 | 1件のコメント

新型機

埃が溜まってきたパソコンを掃除しようとバラして、起こりました。

雑誌で「メンテナンスはオトナのマナー」という矜持を知り、何時ぞやに購入した接点復活剤をメモリースロットにぷしゅう~っと噴射。「これで錆ついたりもしないし安心だ!」と安堵の笑みを浮かべていたら…。

組立後電源を入れると一瞬だけ通電して落ちる。コネクターの接続を確認したが問題はない。地元のパソコン工房へ修理の依頼をしようと持参したら、

「メモリーがやられています」

と若手店員からそんなに淡々とご臨終の知らせを受けるとは思いもよらなかった。

どうやらメモリー(や他スロット)に液体状のクリーナーを使うとショートするという。また液体が気化すると放電により発火する恐れまであると若手店員は眉間に皺を寄せて解説してくれた。流石だ。個人で自作していてもそんな知識は御座いませんね、負けました、ということで新しくするならと、新型CPUにすることに決めました。

corei7_package
core i7

memory_ddr4
メモリーはDDR4。

motherboard
マザーボードはZ170-A。nvidiaSLI対応。

ちなみにマザーボードと同時に電源もヤラれる。+8000円の出費になった(泣)。

カテゴリー: PC | 2件のコメント

第6世代CPU「Skylake」発表

先週Intelの第6世代CPU「Skylake」が発表された。お値段50,000円ちょっと。新たなCPUソケットは「LGA1151」というもの。つまり自作すればマザーボード総入れ替えになる(現行のと互換性なし)。

2015年8月5日発表と同時に対応チップセット「Intel Z170」も発表。その日台湾ASUSで対応マザーボードが販売開始。凄い活況です。

そろそろ次の自作機の事も頭にあったし、そろそろ金銭的な面でも準備はしておきたい。

カテゴリー: PC | 1件のコメント