-
最近の投稿
最近のコメント
- LED電球 に オオパチ より
- 復刻ファミコン に オオパチ より
- 有効期限をムダなく使い切る に オオパチ より
- UEFIでインストール に オオパチ より
- 自作が動いた~♪ に オオパチ より
アーカイブ
- 2024年11月
- 2024年9月
- 2024年4月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2020年5月
- 2019年9月
- 2019年1月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
カテゴリー
メタ情報
月別アーカイブ: 2013年7月
そういえばこんなことが
2003年の私には、ひとつの転機が訪れていました。 その翌年なんですが2004年はJava+eclipseだった頃。調べたらなんとFirefoxのリリース前後で、オープンソースというのがまだ趣味のレベルというかんじ。それ … 続きを読む
「Office2013」購入
Office2013購入。長く2003だったんで10年ぶりのOfficeになります。 10年前にちょうど仕事でExcel2003を使いました。情けないことにそれまでExcelを使わなかったのですが、データの保存先にExc … 続きを読む
「Mathematica」購入
「Mathematica」購入。やはりこれもDL&アクティベート。これは普通に買おうとすると¥445,200するというソフトなんですが学生版だと¥26,250で買えるんです。
「VMware Workstation」購入
「VMware Workstation」購入。ダウンロードして別紙にあるライセンスキーを入力してアクティベート。これにLinuxをインストールして弄るつもり。
『世界ふれあい街歩き』 -地中海
『世界ふれあい街歩き』は地中海。多くの港町が出てました。 ジュディ・オングの ♪ Wind is blowing from the Aegean~ と衣装を広げる姿が思い浮かびます。
床屋のお兄さん
僕がいつも行く床屋を4年前に退店されたお兄さんの所在を知った。彼に会いに彼の実家の床屋へ行く。 4年ぶりなので40過ぎの彼もしんみりとしてたけど、会話してたら当時の感覚になってきて、変わらない人柄が出ていた。 夏は若者の … 続きを読む
『華麗なるギャツビー』
レオナルド・ディカプリオ主演の映画『華麗なるギャツビー』観る。1929年の「世界大恐慌」の前のバブルなアメリカが舞台ということで、ただのレオ様の恋愛映画ではなく歴史的な視点で鑑賞してみた。 80年代論の本を読んでいた私に … 続きを読む