WordPress 3.1

twitterを引用できる「Blackbird Pie」プラグインはよさそう。3.1対応したら使うぞ。

カテゴリー: Web | コメントする

昔の本から分かること

タンスの中の段ボールを片付けてたら、昔買っておいた本がいくつか出てきた。それらの本を買ったときの、自分への向上心のようなものが、その段ボールの中に埋もれていた。それらの本のいくつかは未読だ。ちょうどWeb関係の本を漁っていて専門用語で自分を埋め尽くしていた時期があった。といえばいいが、20代後半の頃の私は実務的な情報に時間を使っていた。

西洋的な本の後に日本の思想家までたどり着いていた当時の私。壁いっぱいにあった講談社学術文庫を眺めながらひとつひとつ手にとっていた頃があったが、今はその本屋すら消滅してしまっている。そういう記憶は私個人の頭にしかないのだろう。

そうやって過ごしていた頃があったのに、なにか若い頃のテンションのようなものが消えてしまい、だんだん冴えない頭になっていく30代半ばの道を辿ってしまったのはなぜ? 未読の本がいまの自分に囁きます…いろんな戒めを感じながらいろいろと遠くなってしまった現在の私へと。

でもまだましなんです今の自分は。痛い感じの30代は…やっぱりいるよね。痛んだ髪の女とか日本語がダメなのとか目にすると、痛いというか怖いというか、30代でしょ?って囁きが聞こえてきそうです。

カテゴリー: | コメントする

発掘

昔ブログに載せていた画像が見つかった。そのうちアップします。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

教えてもらう

あれこれ用事を済ましてました。そのせいかこの一週間は異常な早さで過ぎた。休みは一日になってました。すべてが夢の中のように今は思うのは、悲しいけど、認めざるを得ないある種の退化なのでしょうか。

「きょうあった面白い話があるでしょ」

カウンターの隣にいた50代の男に言われた。ひとりで喫茶店にいるとこういうことがある。話に頷くことが多く、その人も楽しそうで、最後には気に入られたみたいです。なにか面白いことのある一日…そういう生き方をしてごらん…ということでした。「おまえいい奴だなって分かるよ」と言われて、自分の中の人間くさい一面を認めてもらった気がしました。人との付き合いのなかで、なにか人の大事なところを知ったみたいで、人生のある面を教えてもらいました。帰りにラーメンを奢ってもらいました。

カテゴリー: 未分類 | 1件のコメント

いまどきの英語

ここ一年くらい英語をしている。その雑感を。

■欧米人の文章をどのくらい読み取るかは語学を相当学ばないと到達すら出来ない。
■逆に相当学べば日本語にはない精密さで読める。
■現代的な表現が散見された。その多くは初めて目にする表現だ。英文は現代的だ。
■語源コラムは意外なものが結びつき頭の中で映像化されて楽しい。
■英語を学ぶ負担は重い。この同じ道を何年歩き続けたのだろうとふと思ふ。やったことあるけどけど忘れてるものって多いね。老化をダイレクトに感じます。

もうすぐ小学校5年生や楽天社内で必修化が始まるという日本社会が来ます。ちなみに私の小学5年生時は家庭科必修でしたが、なにか? 独身に役立ってるけど(笑) そういえば家庭科の時間だったなぁ…裁縫してたら「CCBの”ロマンティックが止まらない”ってイイよね」と言ってきたK本くんと初めて会話したの。小学5年生って歌とかに敏感な耳らしいですね。だから外国語にはいいと語学の先生が言ってましたなそういやぁ。

カテゴリー: 英語 | コメントする

カイロを使ってみて

貼るカイロをコートの内側と襟首に貼る。効果的なのは襟首でした。

カイロを見たのは小学校低学年時でした。使い捨てというのがひどく印象に残り、鹿児島ではそこまで必需品にならなかったのでしょう。スターウオーズの手袋を持ってて、これがまた覚えているんですが、使ったというのは雪の日くらいで、日用品ではありませんでした。マフラーや手袋は小学校では禁止だったかと。漫才師のザぼんちのカイロのCMは小学校で流行ったけど…

中学になり、カイロは酸化鉄というのを知るようになった頃、父はカイロがどうして発熱するのかを知らなかった。一応この父は学歴的には高いはずなのだが、偏った文系の人なので、こういう情けない簡単なことまで知らないのかと思うのだが、カイロはまだ父にとって目新しいものだったということなのでしょうか。

いまコンビニにあるカイロは、鹿児島ではまだまだ、3Dテレビに劣らず、実は新奇なモノなのかもしれません…そういえば50代でインターネットって何ですか?と質問してきた人がいたなぁ。携帯電話がよく分からないんだよねぇ、という悩みは高級な部類ですよね。ある人にとっては、日用品でないものとか、ゴソッと知識がないという事態に陥るわけで…そういうときの補完は大変そうです。

高校生が携帯と電動自転車を所持しているみたいで、毎朝「朝シャン」して髪型を気にしていた私の頃とちょっと違って、いまは出かける前に充電のほうが気になってたりして…ドライヤーのところに充電器のある風景なんだ…ドライヤー使ってたら一気に落ちそうで、私が高校生だったら悔しがって朝から気分が冴えなくて同級生の女の子に挨拶なんかする余裕はまずないでしょうね。その結果悔いの残る青春になるかもしれない、という現代は恐ろしい時代なのです。

カテゴリー: 未分類 | 1件のコメント

俺たちの旅 博多編

知り合いと一時間で博多に行けるという話しの中で、福岡で面接のある英検一級が日帰りになるのをこぼしていた。30代後半の彼にとっては「博多で何か食べるのが愉しみ」だったり「ちょっとした旅行」だった英検一級の面接というわけだ。その気持ちはすごく分かる。私もこれまで20代前半の頃から、PC関係のセミナーを福岡で受講することは、すごく愉しみな行事になっていた。

どちらかというと「つばめ」と「カプセルホテル」が愉しみだった。セミナーを受講するときは一泊した。JRの時刻表におびえる田舎モノだった。3時間という時間を、なにか福岡という場所に行くのに当然の労力だと考えていた。 東京へも結局は空港まで込みで3時間以上だったこともあり、都会はそういうところだと考えていた。グレーの車体の「つばめ」にはラウンジがありお姉さんがコーヒーを煎れてくれる特別な雰囲気があり、近寄り難くも近寄っていた(笑)。ナンパする奴もかなりいたとかいう昔話を地元で聞いたこともあった。

その面接のついでに土地のものを食すというのがいいなと思うようになってきた。緊張のあとの緩和というか和みますよね(緩和という字は”なごむ”んだ!)

…そういうのって情緒だったんだと気づくのは、一時間で行けることになったと喜んでいた、そのふとした空虚な若気の中でした。そういう情緒がなくなるのは空虚な旅といいますか。

でも面接会場までGoogleストリートビューで確認できるというHackを知って、時間を”かなり”短縮できる時代ですよね。やはりそういう時代にいる私ら30代ってもっと成長できる可能性があるはず…というオヤジ頑張れ的な結論で(笑)お後がよろしいようで…

カテゴリー: 未分類 | コメントする

転ばぬ先の杖

生活の中では予期せぬことが起きます。

おぼんの上にあるお茶の入ったコップを飲もうとしたそのとき、疲労感で朦朧としていたのか、お茶を戻そうと再びおぼんの上に置いたら、ガタッと横に倒れるやいなや、下半身にこぼしました。疲労感というのは、実は脳を極度に緊張させたあとの解放されたリラックスした状態で、脳の機能がいつもと違う状態のときでした。

そのおぼんというのは、漆塗りのもので底が婉曲しているものでした。熱かなにかで長年使用の後婉曲したのでしょう。いつもならその盛り上がったところに置かずに端の平らなところに置くという余裕があるんですが、そのときは… さすがに「こんなの捨てろ!」とキレてしまいました。熱湯だったので防衛本能みたいので逆ギレってんですか? 熱湯風呂で「聞いてないよ」と叫ぶダチョウ倶楽部を想像して下さい。あんな感じです。

でも後で悶々と考えていたら、生活の中って、いろいろな事が起こっていろいろな事を教えてくれるとも思いました。予期しない事って、普段は全く気がつかないことで、でもこういうことに気のつく先の読める人になりたい、そのためにはなにげない中に「このおぼんの意味は?」とか、そういうのを頭にフッと浮かばせるだけに終わらせずに、やっぱり掘り下げて考えるところ…カナ?

そして最近話題の老人向けバリアフリーの考えかた。生活面で転んだりするリスクが高くなる老人たちに、事前に想定されうるリスクを減らしておくこと。心身の状態は時々刻々変化するもので、特に「緊急時」とか「疲労時」の対応。いつもの自分じゃないですよね、そういうときって。リスク管理として手帳に洗い出すのもイイですね。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

鹿児島〜博多¥8500に

九州新幹線の鹿児島〜博多の運賃が決定した。¥8500(JRカード支払いの場合)で博多に行けるようになった。2日前のブログに書いたことだが、Web予約で安くなることが今日分かった。国土交通省に申請して2日くらいのことだった。

Webの予約も慣れてきた頃だったし、福岡に行くときにやはり新幹線料金の支払いのときが辛かったからこの運賃にものすごい安さを感じていて、わが身に沁みるようなニュースでした。アナウンサーの声がいつものものより心に来たというか。
検定試験とか面接とかで福岡に行くときは、これからは完全に自宅からになりますね。着替えなどの装備が軽くなるから…ショルダーバッグよりリュックでOKなんだ。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

リュック

自転車にはリュックと思って新型MacBookを入れたらもう職人技のようにおそろしくピッタリで驚いた。このリュックは24歳の頃にB5のThinkPad535X専用に購入しその後A4のThinkPadX40でも愛用していたからA4よりちょっと広い新型MacBook向けに設計されたものではないんですが…このリュックはドイツ製なんですよね。国際基準のMacBookからするとA4とかB5って日本だけなのかなと思ったり。

カテゴリー: 未分類 | コメントする