斉藤孝著「15分あれば喫茶店に入りなさい。」

この夏近所にタリーズコーヒーが出店した。あの「TULLY’S COFFEE」である。家から歩いていくには行けなくはないが珈琲飲みに歩いて行くことか悩む距離にある。おにぎりを買いに行くコンビニまでが歩く限度だ。それ以上は目的がおにぎり以上じゃないと歩けない身体になってしまった。おにぎりだけであんなに歩ける山下清以下の人生だ。途中の横断歩道は路面電車も走っていて視線を一斉に浴びるようで歩きにくいし歩いている人自体が少ない。

そこで自転車だ。ほどよく舗装された歩道は走りやすく眼前にある横断歩道の点滅の動きに合わせて速度を調整できる。タリーズという喫茶店なら自転車で出かける気にもなる。駐輪所が店のガラス越しにあり新車も安全だ。なんか自転車で一気に解決した気分だ。

斉藤孝著「15分あれば喫茶店に入りなさい。」は、タリーズコーヒーなどのことである。決して♪コーヒーショップ(死語)のマスターも今はフォークを弾いてる〜とあべ静江が歌う喫茶店ではない。作者の意に反して自転車で行くとなると15分以上は居続けてノートパソコンを使いたい。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

新幹線¥9000で

九州新幹線の鹿児島〜博多の路線の運賃が¥9000で申請中らしい。JR九州の「2枚キップ」の片道料金になる。

このJR九州の「2枚キップ」って、お得感がなく正規料金のように感じていました。航空チケットのほうが早割特割などでWeb予約の楽しさがあり時代に合っています。JR鹿児島中央駅にもWeb予約用の窓口みたいな端末がありますが設置からして地味です。

JR鹿児島中央駅は新幹線ホームまでほぼ一直線でスピーディに行けて、キャスター付きのコロコロ鞄が威力を発揮するのが隠れた魅力だと思います。なんとタクシー降車場からほぼ一直線なんです。これはある意味最短距離になるので計測したことないんですが相当なタイムラップを叩き出すことが可能です。家から博多駅まで何分かかるかいずれ実験したいと思います。ちなみに高校時代はベルト式3段変速自転車で最速16分まで縮められ朝補習に怯えなくなり当時新型だったベルト式3段変速自転車にホントの意味で何度も救われたことがありました。

カテゴリー: 未分類 | 1件のコメント

X’mas

予約してた電子書籍端末が入荷したと連絡がありました。来年になると言われてたのでサンタさんからメールが来たみたいです。

大変お世話になっております。aPad専門ショップの折笠と申します。
お待たせ致しました。ご予約して頂いておりました下記商品を本日入荷しましたので、ご連絡いたします。
これより発送の準備をさせていただきます。
どうぞよろしくお願い致します。

商品名: 【予約受付】alex / Android1.6 / 3.5インチ+6インチ電子ペーパーディスプレイ
商品コード: 010
数量:1 個
金額:¥ 38,800

———————————————————–
小 計 ¥ 38,800 (うち消費税 ¥1,848)
値引き ¥ 0
送 料 ¥ 0
ニコニコ制度(保証) ¥ 0
===============================================================
合 計 ¥ 38,800

米国から本日入荷という… ホントにサンタさんが運んできたようなお話です。36歳のX’masプレゼントは米国製の電子書籍端末でした。

カテゴリー: Mobile | コメントする

鳥 啼 於 師 走

師走に鳥が啼く。鹿児島県出水市で鳥インフルエンザが検出された。9時のNHKでも全国放送。クリスマスのケンタッキーを直撃しますた…orz

カテゴリー: 未分類 | コメントする

年の瀬

日本語らしい表現ですよね。瀬は川になる一歩手前のところということです。「瀬戸際」なんかがそうです。英訳するなら「River of the year」になり意味不明ですがロマンチックな雰囲気は日本語のものと似てなくもない。

日本語に訳するときにロマンチックな言い方になるのは多く、例えば映画の「慕情」というタイトルとか。

カテゴリー: 英語 | コメントする

今年は電子書籍元年といわれました。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

命名 バルデザール

新しいメルアドのアカウント名を考えてたんですが、

bardesarts

に決定しました。それぞれの意味はですが、
bardeは、フランス語で古代ケルトの吟遊詩人のことです。イタリア語ではbardo。
desは、前置詞の所有格。英語のofです。
artsは、芸術とか文化とかのフランス語。
で、desが重複してるのでくっつけて造語にしました。発音は、

バルデザール(またはバルデサール

とリエゾン(連音)させました。バルデザールのほうが響きが重厚で味がありちょっと好きなかんじです。Googleで検索したら、実際のイタリア人かなにかの名前にありましたので、よかったかも。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

世相を表す漢字「暑」

世相を表す漢字一字が京都の清水寺であり「暑」が選ばれたそうです。

あれは8月でしたか、朝8時すぎくらいに外に出て歩いていると、シャツが汗でびしょびしょになりました。3年くらい着たシャツで首周りにも汚れが目立ち出したのでその夏に捨てました。

今年の夏はちょっとデオドラントに気をつけて、携帯型のBANが2ch情報から女性用のほうが携帯に向くというので購入したら、知り合いの男が持ってたり、昔歯磨き粉のCMであったグリチルリチン酸ジカリウムを配合したシャンプーを使い切ったり、洗顔料も油を落とすさっぱり型を常用して、この夏はじめて化粧水を購入しました。顔のべとつき感はそんなになかったですが、汗はかいたなぁ。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

12月のショッピングモール

友人Oさんと車で郊外型ショッピングモールへ。小雨がパラついていつになく寒さを感じるんですが、夜だというのに人が多かった。最近この郊外型ショッピングモールで二人で食後の一時を過ごすようになりましたが、スタバではクリスマスソングと鮮やかなラッピングなんかで季節感があって意外に過ごしやすかったりします。スタバでスコーンを注文。はじめてあの大きなスコーンを食べた。いつもガラスケース越しに見てて、こんなのお茶のつまみにできないと嘆いてたんです。 でも…ふわっと柔らかい。お茶に合うかも。英国人には珈琲のサイドメニューにはならないと言う人もいるから、米国の珈琲文化なんですよね。

意外にっていうのが、私はこの「郊外型ショッピングモール」ってのに警戒していて、三浦展氏の「ファスト風土化する日本」(洋泉社)という本には、いつのまにか日本の郊外の風景が均質化してきたとしてその異質性が描かれています。米国なんかも殺風景になって、寂しい風景だったと90年代に留学してたというひとが言っていたこともありました。だからあんまり不健康なところには行きたくないんですよね。

ショッピングモールというのが米国の発明だと思うんですが、東浩紀氏は著書「キャラクターズ」の中で「西欧の街の広場に酷似していて祝祭的空間だ」としています。例えば、西欧の街の広場には中央に時計台があるんですが、それと似たのがショッピングモールにあったりして。祝祭的っていうのが、このクリスマスの時期にはいっそう説得力がありました。

ふらり立ち寄って、荻野目洋子「Songs&Voice」購入。70年代なので自分ではパスしたいところだったんですが、しっとりと荻野目ちゃんが歌うには、悪くないかもしれません。でもフォークは苦手だなぁ。「ヴォイスノーヴァ」がボサノバがあったりして聴いてみたかったんですが在庫なしみたいです。小雨降る夜の車中で荻野目洋子のCDをかけたら…あったかいです。

カテゴリー: 未分類 | 1件のコメント

フランスに旅するブログ

女性ひとりでフランスに旅するブログを見てました。昔からですが海外に目を向けるのは女性が多く、女性誌なんかは外国のブランドをさらっと扱ったりしています。ブログの多くがフランスにふらっと行きましたという感じで、ちょっと大丈夫なのかと思われました。想像してたのと違うホテルだったとか夜道を歩いてしまったとか。思ってもなかったよってことが多い気がするんですよ。旅ってそういうものだけど、あまりにもチープな体験に堕している感もあります。いま書いてて思ったんですが、これって修学旅行の文集なんかによくありそうじゃないですか(笑)私のときもつらつらとそういうことを書いてるのがありました。非日常ってことで人間にはよくあることなのかもしれませんが、毅然とした大人の対応があってほしいところ。

カテゴリー: 仏語 | コメントする