フランスで買ったモノ 2

「DELF A1~B2」の問題集。本屋がシャンゼリゼにあるというので歩いてたらありました。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

フランスで買ったモノ 1

フランスの靴メーカーのパラブーツ社のCHAMBORD(シャンボード)という黒靴。たまたま泊まったホテルの近くにお店がありました。299ユーロだったんですが、東京の青山で買うと2倍の58800円だそうです!ひえ~そんな値段だったら買えんわ~。フランスで買って来て大正解の一品でした。

だって靴にですよ、ちょっと買ってみようとかいう値段じゃないですよ。見た目もゴツイ靴にです。

この靴は実用性というか耐水性というかそういう靴で、靴底のゴムが天然ゴムで出来ているとかで、触ってみると普通のゴム底より柔らかく指で押したりできます。濡れた路面でも滑りにくい、というのが強みです。小雨の中でも走れる上、人前で足を滑らせる失態のない、という出来る男の靴だったりします。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

旅の支度

今月は旅の支度で終わった。あと二日です。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

DELF A1 合格

「DELF A1」の結果通知。意外や意外。合格でした。ちなみに5点以上が基準点なのでギリギリ。フランス人による面接は12/25。思っていたよりナチュラルスピードでした。リスニング(最近はヒアリングとは言わないそうで)も同様にシビア。ただ形式の知ってる問いには事前に対策立てて望んだのがよかった。

この日は前日から福岡に宿泊。試験が朝の9時くらいからだったからです。試験後、経験料にしては高いお金だったんじゃ、と惨めな気持ちになるし。問題の形式もほぼ知らない状態の行き当たりばったりの受験でした。

なんかDELFってフランス政府が実施していてフランス人が作成しているというホンマモンの試験。日本独自仕様の仏検とは違い、実際の運用能力を試すというかんじです。

世界遺産旅行は、「パリ現地集合」らしい(笑)。 集合場所はホテルのロビーとかでほとんど諜報員か工作員の世界。いや~実にオトナだ。

カテゴリー: 仏語 | 1件のコメント

期末レポート完成

先週火曜が提出締切だった期末レポート…実は間に合わなかったんです。火曜は日付が変わる23時ギリギリまで作業していましたが、23時59分00秒でアップロードのボタンが押せなくなりました。

そのときの気分はもうなんていうのか。2ヶ月以上前からの取り組みがその瞬間になくなったというのはコタエました。科目の掲示板には私のほかにも提出出来なかった人達の書き込みがありました。 

そのせいか2~3日後には担当講師から再提出のお知らせが。仏様のように慈悲深い先生です。

あれから約一週間。やる気が出て、参考図書を精読し直して、満足のいく期末レポートが完成。

いまは無事に完成したことにホッとしています。例年のアンケートによると、この科目に苦しめられている人が多いみたいで、自分もその苦しみを味わう羽目に。だけど達成感があったという人もいて、自分も今なんかそんな気分。

カテゴリー: 未分類 | 3件のコメント

世界遺産研修旅行のお知らせ

8月に世界遺産研修旅行があるというメールがきた。一週間の間に、

フランス東部:ランス、ナンシー、ストラスブール
ドイツ西部:ハイデルベルク、トリア、ライン渓谷、ケルン、アーヘン
ベルギー:ブリュッセル、ルーヴェン、ブルージュ、自由都市の鐘楼、サントル運河の2つのリフト(閘門)

を周ってヨーロッパの世界遺産を辿るという。フランスは2日くらいだろうけど気になりました。さらに出発地と到着地はパリ市内で一日はオプションも有りというからパリを歩ける。これっていいんじゃないか。なんか嬉しくて一人ニヤついてました。

ドイツの2~3つの街は実は行った事があり、今回世界遺産について解説をじっくり聞く余裕もありそう。石畳の道を歩くのに今回は靴を選ばなきゃ、など心配はいらないし、これなら団体行動も大丈夫だろう。

なによりフランスに行ける。来年くらい一人で行こうと思ってたけど、こういうのの方が勉強になる。

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント

湿気

フランス語の音には湿気がある。英語読みするととたんに味気なく聴こえてしまうのだ。そこに色気を感じてしまった。日本語は抑揚がなく話者の技術がないととても味気ない音に聴こえる。
フランス人が美しいと感じる言葉というのがあり、それはイカにも英語にはない読み方をする単語で、聴いててなるほどなと思う。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

JSTOR

米国の非営利団体が提供している学術論文の電子アーカイブJSTORというのがある。教育機関に所属する人なら利用できる。登録画面は簡単にできた。

論文はPDFファイルでダウンロード可能。Kindleで閲覧しました。ただすべての論文が閲覧可能というわけではない。

で感想なんだけど、アメリカの知的文化みたいなのを感じました。アメリカは広いですが、それぞれ州立大学(日本の地方国立大)があり、知的文化をアーカイブしていて、知識人みたいな階級があるというような。ハンバーガーとコークを片手にバリバリ読書に励んでいるというのもなかなかカッコいい。で集中して勉強した後はビリヤードでもしながらナンパでもして遊んでいるんだろうか?少し遅くなったけど先日Facebook創設のマーク・ザッカーバーグ氏の映画「ソーシャルネットワーク」を観てたら、Emacsでコードを書くシーンがあり勉強になりました。映画とかで観るぶんにはアメリカもいいですよね。

でもアメリカナイズされた戦後の日本は問題なんだけどね。色んなところでガタがきてる。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

定冠詞とオブジェクト指向

英語の定冠詞って、あちらの人には何気ないことでも、日本では大学受験の文法問題に出るくらい、日本人にはやや異質なテーマですよね。The man とa manの違いとか、可算名詞と不可算名詞とか(これはいくつか覚える暗記問題)。義務教育の中学校でも、「The」は話題に既に出ている語、「a」は一般的な意味でとか、くらいは習ったはずです。

ところが、これがプログラム言語でいうオブジェクト指向ではないか、という説を見つけ大変ビックリしました。

最上の日々(8月16日の記事)
A440Hzブログ

なんか深遠だったものをスパッと言い切ったような爽快感。英語に再び挑んでる私には、TOEICの点数上げくらいではなかなかモチベーションも上がらなかったんですが、まさかITとリンクするとは。自分のやってきた事が無駄ではなかったようでやる気が出てきました。

西欧の言葉には定冠詞が重要なのか、今やってるフランス語にも名詞を覚えるのに定冠詞とセットでやってるし、ドイツ語なんか定冠詞に属性を表す「属格」とかいうのがあったと思います。Rubyではクラスを簡単に作れてそれをソースコードの中で使ったりするんですが、これもなかなか楽しい作業だったし、実は西欧語の思想に迫れているというのは、なんとも贅沢な話です。こういうのに気付く頭のいい人もいるんですね。

カテゴリー: 仏語, 語学 | コメントする

桜島

いま鹿児島は大量の火山灰の中にある。桜島の火山灰が記録を更新したそうだ。去年から着実にパワーアップしている。それってなんか怖い。

カテゴリー: 未分類 | コメントする