昨日丸谷才一さんが亡くなられた。いま寝床に氏のエッセイがある。
こういう味のある人の本を秋の夜長に読みたいものだ。特に未読の「文章読本」は、ブログなど文書を書くモノには読んでおきたい。
やはりこの秋は読書だな。
昨日丸谷才一さんが亡くなられた。いま寝床に氏のエッセイがある。
こういう味のある人の本を秋の夜長に読みたいものだ。特に未読の「文章読本」は、ブログなど文書を書くモノには読んでおきたい。
やはりこの秋は読書だな。
「婚活時代」読了。
2012年のNHKクローズアップ現代では「卵子の老化」がネット上で話題になりましたが、2008年のこの本にはまだアラフォーの婚活は始まったばかりだと…罪深い本である。
しかしこの著者の片割れの白河という女史。アマゾンの書評でも叩かれているが読むとさすがにそれを感じる。女性上位目線というヤツなのだ。彼女の読者層というのはキャリアウーマンなのだろうが、やはり年齢的に高めな人達なはず。
恋愛市場が自由化された、という。つまり競争社会になっている。アメリカ由来の消費文化の行き着く先は、人間もスペック化された社会なのか。
私も昨年2011年にお見合いして「婚活」している。父親のコネだったけど、その前の35歳のときに父親が心配してカウンセリングを受けたので、始めた時期としては、まだまだ遅くはないほうだと思う。婚活の話を聞くと普通に40過ぎの男性がいる。思うに、鹿児島の男性だと、コネとかきっかけがないと40過ぎまでザラに独身で居そうな風土なのである。どこかで孤立している男性が多い気がするのだ。こないだの日曜日の夕方、年上と思われる男性がファミレスでひとり夕食を取っていた。
今週ランチ中に店内にスーツが決まったカッコいい30前後の男が入ってきた。ドラマに出てきそうな雰囲気もあるが「あっ」と思った。多分彼は営業なのだ。営業男はそりゃそうだろう。だが結婚相手となるともっと別の視点が必要だ。男も見た目で選ばれてる感がするのは私はウスウス感じている昨今の風潮なのだが。
東京の「叙々苑」のタレで炭火焼肉。
タレは甘いんですがお肉に付けるともう感動でした。ゴハンが進む進む。タレってつくづく重要だなって。いつもは(とはいえ焼肉なんて家ではほとんどしない)イトコのオバサン推薦の「金龍」だったんですが、今回は洒落てブランド店のものに。¥600。
靴を拭く。中性洗剤(ファミリーフレッシュ)を専用布巾につけ、まんべんなく拭く。これはシミを取る方法なのだが、この後で専用のステインリムーバでふき取る。この専用剤は効果的で、革の表面の質感が明らかに違う。
しかし若い頃なんで靴を磨かなかったんだろう。そしてそれは、自分のファッションに対する情熱のレベルを指し示しているのかもしれない。
23歳だったか、高価な黒の革靴を購入した。あまりにも高価(当時としては)だったので、普段履くことがなく、それで情熱が冷めていった靴だった。クリームも買ったが一応という感じ。冠婚葬祭に使用したっきり。
革というものの扱い方や劣化の速度などが頭で分かってなかった。それが今では手入れしないと劣化していくことを経験的に学習したわけだ。
今振り返ると、20代の頃って、甘ちゃんだったと、なんか思えるんだよね。
昨年に続き県立図書館の発表会に参加。経験値が上がった感のある時間でした。その後終わったという安堵感がありました。外はとても気持ちいい秋の穏やかな日差し。静かな昼下がりの高層マンションには布団が干してあった。ああなんて平和な風景。たぶん脳ではアドレナリンが出てそうなウットリ感と多幸感。
よく行く書店にキレイな店員さんがいる。その店員さんの姿は、数年前から見かけており、そのときも「あっ」と思ったけど、また今回もそう思った。タイプと言われてもよく分からないのが本音だが、たぶん目を引く美人というのだろうか。ひょいっと選んだ新書を3冊レジに並べば、なんとその店員さんがいた。
こういうのはいくつになってもトキメク瞬間だ。巷には書店の店員さんを題材にしたマンガもあり、以前よりアイドル性が増しているんじゃないんだろうか。そう思えなくもないし。
だけどレジで気がついた。新書の中に、
山田昌弘・白河桃子『「婚活」時代』ディスカヴァー携書
を入れてたの… うわぁー恥ずかしい。
店員さんって、お客さんの買う本を見て、いろいろ想像するんでしょう。
中学3年の夏、意を決して、天文館の書店に酒●法子写真集を買いに行きました。たしか「BOMB!」の学研が出してた(学研もいろいろやりますね)。学研という権威にすがり、「これは18禁ぢゃないんだ」と正当化して、レジに向かいました。なんかあの日ひとつオトナになった気がするんですよね(遠い目)…
「名人」と「達人」という言葉。達人てのは、昔読んだところによると仕事の難しさを知っている人のことらしい。では名人とは?
故立川談志さんの新刊書によると、某噺家がそれで、つまんないとか(辛口)。
腕時計の電池が切れる。修理のため郵便局の「ゆうパック」に梱包して送る。たしか2年前くらいに電池交換したばっかなのに。
まあこの腕時計、お気に入りになってきた。きょう発売の新型iPhone5のデザインと似ていなくもないし、話題のサファイアガラスもすでに腕時計にあるからだ。「高級感」という意味ではこの時計のコスパは高いと思う。