LL英語教室

旺文社LL英語教室のCMが見つかった。
ttp://www.youtube.com/watch?v=85sakDtBlB8
このCMに出ている子供達は私より上の昭和の香りがします。前にも書いたけど近所だったので幼稚園の頃毎週土曜日に行ってました。お小遣い付で帰りにお菓子買ってたりして。軽快なCMを覚えているので知名度も高かったと思われます。

後年ある方と知り合い、小学校の先輩でここに通っていたというのが分かり、近所の兄ちゃんみたいに感じたことがありました。確かその人5歳くらい上だったからこのCMの子たちと重なります。小学生が中心の教室だったと言われるとそんな気がします。 団塊ジュニア世代という括りでは私はラストの代にあたるわけですが、年上の人達がやっぱり多く通ってた気がします。

CMに出てる子達を見て、私の同級生にはいなかったファッションと空気です。まず坊主の男子です。英会話に坊主。この組み合わせは今では相当異質に見えるはずです。なのに当時この坊主君をアップにしているというのはどういうことなのでしょうか?

坊主というのが小学生の記号だったのでしょう。私の代では坊主が少ないのは「キャプテン翼」によるサッカーブームでヘディングの影響もあってのことかもしれませんがよく分かりません。坊主はクラスに一人くらいで「マルコメ」とか言われてました。

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント

こんな世の中じゃ~ポイズン 

地元紙朝刊に鹿児島大でタランチュラが発見され捕獲されたとあった。ネットでも全国ニュースに。

体長約10センチで毒性が弱いそうだがこのサイズにはビビる。のそっと歩いていたに違いない。第一発見者は血の気が引いたんじゃないかな…。

でもね。あそこの建物は渇いたコンクリートみたいな屋外のと冷たいヒンヤリとした屋内のが印象的で、日陰みたいな感覚になって、なんか出そうなのよ(笑)。明るくないっていうのか、90年代のドラマに出てきそうなキャンパスじゃないからね…。

個人的に「タランチュラ発見」ってのはなんか笑える話で、教授で野生的に見えたのもいたから、自分の中でのイメージみたいなのにピッタリだったりする。タランチュラのいる職場って凄いけど、爬虫類とかに慣れてる人もいるのがこういうトコで、子供の頃に自然相手に遊んでましたって人には馴染めそうな環境なんだけど、普通の環境で育ったような人には異質なトコではあるよねぇ。

他の爬虫類の話も聞くので、タランチュラが追加されて、ってことでしょうか。異質な世界なんだよねやっぱり。

 

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント

夏はカレー

katsu_curry

お気に入りの黎明館のカツカレー。

カテゴリー: 未分類 | 1件のコメント

カルピスウォーター

rena_001

カルピスウォーターの能年玲奈。渇きが潤う!

カテゴリー: 未分類 | 1件のコメント

梅雨明け

空と雲を見てたら鹿児島の夏が来たんだなって。30代後半の独身男性の心をこんなにもノスタルジックに喚起させてくれるものって凄いなぁって。

鹿児島に帰郷して最初の淡い初恋をしたのが、そういえば夏でした。鹿児島の夏は、なにかこう自分に問いかけるような力があるんですよ。「一歩前へ出てみないか」と。服とか買ったりしてね。

あのときのファッションは揃えたてのばっかりだけど覚えてるもんですよ。母親から貰ったオードトワレをつけてたりとかしてね。頑張ってる感はありましたな。

こんなにも覚えてしまってるのも、夏だったからなのかもしれないね。

カテゴリー: 未分類 | 3件のコメント

怪我して覚えた英単語

faucet 蛇口
ointment 軟膏
blood vessel 血管

カテゴリー: 英語 | コメントする

仏検3級 合格

futsuken
先日Webで合格発表がありましたが昨日正式に葉書と証書が届きました。

試験前は過去問の文法の箇所だけ数年分やるだけでしたが、それだけでも「あっ、なるほど。そういうことか」という発見がありました。問題が教えてくれるんですねポイントを。それでも動詞活用は賭けに出てバッサリと捨てたんですが…。試験中は、時間配分も上手くやってたんですが、捨ててた動詞がまんま出てたり(笑)で、あぁ~ってかんじ。それでも問題研究した分だけの対処の仕方みたいなのが働いていて手の内を読んでたり。

カテゴリー: 仏語 | 1件のコメント

引き落とし日

昨日銀行のATMでの話。ちょうどその日が口座から引き落としの日になっていた。残高が足りないのがその前に分かっていたので、私は慌てていて、せめて引き落とし日の前日にでも、と入金を考えていたのだが、それは出来なかった。

だから引き落とし日の当日の朝に、銀行がコンビニに設置したATMに向かった。いまは銀行に直接行かなくても近所のコンビニまで行けば済むのは、こういうときは有難い。心に余裕が出る。

さてATMの前でまず紙幣を入金する。確認画面が出てそこには入金した金額と同時に現在の口座にある金額が表示されていた。この口座にある金額を見て、引き落としされる金額がちゃんと払えることを確認した。

そしてその後、コンビニだったせいもあり、お小遣い程度は下ろそうと考え、再びATMを操作しようと「引き出し」のボタンをタッチ。その後に表示された現在の口座残高を見ると、なっなんと、もう予定の金額が引き落としされていたのだった。

銀行のコンピュータでは、引き落としの処理というのは、待機状態にあるのだろうと推測する。入金の確認が取れたら、もうその時点で、引き落としの処理を行うのだ(当たり前だけど。お金がなかったら引き落とされないから)。

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント

今年も半分終了

体感的におかしいと感じる。

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント

ドラクエ1は28周年

28年前の昨日5月27日はドラクエ1の発売日だったそうだ。28年前というと1986年は小6の5月だった。

その4月には『グラディウス』が発売。雑誌で発売は知っていたが確か地味なイラストのせいで欲しいという気はなかったのに、通学路にあったプラモ屋でオヤジが「面白い」と薦めたのだ。私は名作だと知らずに購入。ハマった。なんとなく名作がどういうものか分かり始めた頃で、手を出してはいけないクソゲーもほのかに嗅ぎ分けていた頃だった。

パソコンのRPGとアドベンチャーゲームに憧れていた兄が『ポートピア連続殺人事件』を前年11月に購入。当時嫌々通っていた塾で座席の前後の男子たちとポートピアの犯人当てをしていた。といっても小5の手に負えるゲームじゃなく、兄たちがやってるのに参加してるパターンだったようだ。どこの家庭も詰まっていたようで、その黒光りする値段も高めのソフトは僕たちには畏怖の存在だった。

そんな兄が同社の『ドラクエ1』に興味を抱かないはずはなく、我が家に突然やってきたそのソフトは、理解できなかった。ゲーム開始後テキストが表示されるこのゲームが、なぜ『グラディウス』より高価なのか? 『グラディウス』の面白さを知ってるだけに、なぜこのゲームのグラフィックは稚拙なのか?

しかし音楽はそれまで聴いたことのない重厚さだった。クラシック調というのか世界観を作っていた。しかしテキストだけのゲームだと「こんぼう」も「ゴールド」も有難みがない。面白い保障がないゲームを、中2でお金もない兄は喜んで購入したのだった。

海の向こうのRPGをこういう形で提供され、小6になりたての私は頭を捻りながら取り組むことができた。当時の文化背景でいえば、アメリカの洋楽や映画に接するにはある種の「カブれ」が必要だった。それがファミコン版『ドラクエ1』には、小学6年生にそんな衒いはさせない日本の大人の男気があった。鳥山明とすぎやまこういちである。この二人のRPGの解釈はオランダ語を翻訳した杉田玄白に匹敵する。馴染みやすさでいえば超えているかもしれない。ユーザーフレンドリーなのだ。そしてウインドウシステム。これはもうPCリテラシイのおよそ考えられうる最良の導入にしか思えない。セーブ、ロード、コマンドという中学の技術の時間にわざわざPC98の実機を使ってやらんでも、ワシャもう知っとるんじゃボケェ!と言いたかった中2の夏…。

カテゴリー: 未分類 | 1件のコメント