LATEX2e

文書作成の準備をしなきゃと思っていたところに「LATEX2e 美文書作成入門 改訂第5版」(奥村晴彦著)をたまたま見かけ、「あっ文書作成にはLATEX2eを使うんだった」と腑に落ちてすぐに購入。気分が高揚してたせいか帰宅してすぐにMacBookにインストール。

tar xvjf /(各種ファイルのパス)

で展開なのだが、すべて完了するまで1分くらいかかる。環境変数の設定には、ホームディレクトリに「.bashrc」を作成してパスを4行書く。その後、ここが重要なんですが、パスの設定をするのに、エディタソフトのTeXworksの設定から行います。

見事できました! これからTEX文書を書くときは、まずEmacsでTEXファイル作り、TeXworksで開いて表示の実行、という作業工程になります。

カテゴリー: PC | コメントする

20歳の頃

日曜美術館で日本の美術家の20歳の頃というテーマであった。かつていろんな一流人の20歳の頃の対談集やNHKのトップランナーなどやってた頃に観てたことがあり、この手のテーマは気になるほうですね。

画家となると、もう悩みがストレートに絵に出てたり、画風そのものが変化したりしている。自分の表現形式を模索している頃で、焦燥感なども伝わってくる。挫折や苦しみが深いまま30歳くらいでこの世を去った方もいる。若いときは疾風怒涛だと言われる。そういや私もそうだったかも、と思いながら37歳を迎えたのでした。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

靴購入。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

英語キーボード


ThinkPadX40用英語キーボードを購入。レノボのサイトに保守マニュアルがありました。

キーボード交換作業。背面にあるネジは6個。内部は凝縮された世界でした。無事換装。ひらがなのないThinkPadってやっぱ凛々しいなあ。

カテゴリー: Mobile | コメントする

PHPでやりたいこと

PHPでフォームのデータをcsvファイルに保存かつ表示して「タスク管理」をしてみたくなった。巷にはiPhoneなどの携帯情報端末の隆盛により「タスク管理」のソフトが目につくようになり様々な機能がウリだが、自分にとってはもっとシンプルにタスク管理をしたいのである。それはたぶんExcelに書き出すという方法がベストかなと思ってたけど、PHPでフォーム→csvのプログラムを見てたらExcel起動させるのより軽快でイイかもと。そしていつかは壁掛けの薄型TVにPCのデータを表示させる「電光掲示板」にしてその日のToDoも出かける前の忘れ物も自動的に表示するというのを夢想していて、それにはPHPが最適かもと以前から考えていたからだ。

手元にあるPHPの本には、フォームに「名前」「値段」「日付」などの項目を入力するというごく当たり前のことが書かれてあるのだが、このフォームをただ一つにして「したいこと(タスク)」を思いついた順に打ち込んでいくようにすればイイんじゃないかと。その「したいこと」は順にサーバ上にあるcsvファイルに書き込まれ、そのcsvファイルをブラウザで表示させるべくPHPで「csvファイルからデータ取り出し→CSSで整形して表示」させる。「したいこと」って小さいことからデータはどんどん溜まっていくから、手軽に可視化させるこんなプログラムでも、ライフハックになりそうなんです。

カテゴリー: PHP | 1件のコメント

「ジタクカフェ」が番組に

SecondLifeの夏祭りでの「ジタクカフェ」の録画がYoutubeで視聴できます。

私は一般客を装い 04:31 に出現。「どんどんお客様がいらしてますよ」とアナウンスされながらのごく自然な登場でしたので、依頼されたサクラの仕事は成功でした。

いまEpiさんは新しく広い場所でカフェを開業したそうです。VWBC中継の影響からか3人の客が来たそうです。しばらくは隔週でカフェをやるみたいです。

カテゴリー: Web | コメントする

つわものどもが夢の跡

試験会場は天文館付近の専門学校のブースで仕切られた一室。CBT(Computer Based Testing)というオンラインでつながったPCで試験して自動採点するシステムは初めてでした。模擬試験とは若干異なるような難易度の初見の問題ばかりで、その場で選択肢をひとつひとつ確認しながら進めました。終了後に結果と得点率を載せたA4の紙を渡されました。70点には届きませんでしたが、当日までの仕上がりからだいたいまあ予想通りでした。

夏の終わるこの時期に思い出す。それは1986年に開催されたハドソン主催のイベント『第2回TDK全国ファミコンキャラバン』での「スターソルジャー」タイムアタック予選大会。当時コロコロで知った私は、そんな巨大なイベントで得意だったシューティングの腕試しをしたくて購入。その日のうちに攻略を立てた。

鹿児島大会当日は飼育当番のため昼すぎに小学校へ行くことになっていた。朝から家に来てた4年生の従弟を連れて飼育を済ませ(ってほとんどしなかった気がします)、そのまま開催場のデパートに向かった。6階に着くと、もうそれは溢れんばかりの小学生がいました。あの熱さは凄まじいものがありました。

四半世紀。やっぱり僕は同じ時期に同じような場所でスコアアタックをしていたのだが、あの熱く過ごした夏の思い出がそこにはあった。国語でやった「つわものどもが夢の跡」って夏の季語「夏草」が入ってたから、このエピソードにピッタリだったりして。

カテゴリー: PHP | コメントする

Firefox 6.0

自動アップデートの通知が…5.0.1から早いよね。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

原著のPHP

『初めてのPHP5』はすでに購入しているが原著の『Learning PHP 5』も購入していた。そのせいで学習中は原著にあたったりして思いがけないご利益がある。『Learning PHP 5』の7章にある「->」の説明文はこうだ。

A -> after an object tells the PHP interpreter that you want to call one of those function in the object.

『初めてのPHP5』の日本語訳はこなれているんだろうが、私には原文のほうが分かりやすかった好例。tellする対象と内容が明確だ。さらに直接話法で書き換えてみよう。

A -> after an object tells the PHP interpreter “I want to call one of those function in the object.”

私がPHPインタプリタさん(笑)に心を込めて訴えている情景がうかぶに違いない。イメージ豊かに学びたい。

カテゴリー: PHP | コメントする

MySQLのインストール

mysql-5.5.15-osx10.6-x86.dmg

インストールするのに登録するようになってた。ここのサイトに従い

mysql-5.5.15-osx10.6-x86_32.pkg
MySQLStartupItem.pkg
MySQL.prefPane

の順番でインストールします。そしてMySQLにアクセスするためのパスワードを設定します。

./bin/mysqladmin -u root password 'パスワード'

ここまではよかった。MySQLを起動させるのに苦労しました。どのサイトを見てもまともな記述なし(「MySQL ターミナル ログイン」で検索) 目に留まった記述が次のでした。

$ /usr/local/mysql/bin/mysql -u root -p

まずカレントディレクトリを/usr/local/mysql/bin/に移動。「mysql」はフォルダじゃないと言われる。正解は上の「フルパスを入力する」でした($以下を入力ってこと)

Enter password:

で新しいパスワードを入力。welcome~というメッセージがでたら成功です。

カテゴリー: Web | コメントする