きょうは・・・

1985年のきょうは『8時だョ!全員集合』の最終日だったそうです。もちろん私もTVの前に居合わせました。日本はこの頃にバブルへと突入します。 ひとつの時代が終わりを告げた…そんな日でした。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

テーマ「Ambiance and Radiance Evolution」

さぁインストールしようと思ってたところ
「Ambiance and Radiance Evolution」
というデフォルトのテーマをより洗練させたテーマを見つけました。
これは「PPA」というパッケージシステムでインストールします。

    ○「Synapticパッケージ・マネージャ」の「設定」>「リポジトリ」の「他のソフトウェア」タブをひらいて、「追加」をクリック。「APTライン」に「PPA:」で始まる以下を入力。

      ppa:victored/ambiance-evolution
    ○「+ソースを追加」をクリックして「再読込」。
    ○「アップデート・マネージャ」に登録されているのを確認。
    ○「アップデート・マネージャ」に追加された項目「light-themes (Ambiance and Radiance)」にチェックをつけてインストール。


下の画像と比べるとEmacsのアイコンの列が黒に。他のソフトでも同様になります。

カテゴリー: Linux | コメントする

無線LAN化

掃除してたダンボールからThinkPadX40用の無線LANカードが発掘。本体購入後に専門店で個別購入してたのに長らく行方不明だったヤツです。

背面カバーを開けて取り付けました。カンタンと聞いてたけどそのとおり。2本の線をはめるだけ。ThinkPadのBIOSで認識されUbuntuの無線LANソフトで検出。これもまた感動的でした。このごろ流行りのWiMAXへの道も拓けました。

カテゴリー: Mobile | コメントする

Ubuntu 11.04

まずは見て下さいこのアダルトな雰囲気のデスクトップ。その名はUbuntu。こないだまでDebianと言ってたのにUbuntuです。なぜ私がUbuntuに…

絶望
Debianのインストールに成功し、早速いろいろなソフトをインストールするべくaptitudeを実行しようとしたその時!インストールするソフトにクリックしてマークせずに開始すると…見事に全ファイルを消去し始めたんですよね(爆)で再インストールをしようとThinkPadX40をウルトラベースにドッキングさせてCDを読み込もうとしたんですが、ここにきてウルトラベースのCD-ROMドライブから妙な反復音が。どうも故障らしい。復興に向けやる気を出した矢先にこれは堪えました。

復興へ
外付けCD-ROMドライブの購入を真剣に検討し始めていたとき、ダンボールに埋もれていたPanasonicのCD-ROMドライブがキラッと輝きました。昔インストール用に購入してたものでひょっとしたらイケるんじゃないかと。USBバスパワーなので後日USBハブを購入し二つに分岐したUSBケーブルを指す準備が整う。

問題解決へ
DebianのCDをドライブに入れるとブート画面が。やった!と心の中で確かに叫んだ気がしましたが、そんな喜びも束の間インストールウィザードを進むとCD-ROMドライブの読み込みでエラーが。ドライバがないんですね。ブートは出来るけどマウントは出来ないというわけです。この時点でほぼ絶望しました。そこでWindowsではフロッピードライブからドライバをDOSでインストールするというのがあり、そんな知恵を生かせないかと考えましたが、Linuxのファイル構造を知らない私には気の遠くなるような話でした。外付けのハードディスクからインストールは出来るようなので、USBメモリからのインストールではどうかと。これもKnoppixで試したことがあった知恵でした。

奇跡
そのときでした。手元にあったUbuntuのCD-ROMをヤケクソで入れてみました。確かこれThinkPadX40のインストールで失敗したので放置してたヤツです。するとどうでしょう。ドライブがほぼ未使用だったせいかブートから始まって結局最後まで出来ちゃいました。前回のインストールの失敗は劣化したウルトラベースによるものだったのでしょう。

Ubuntu11.04(コードネーム:Natty Narwhal)はイマドキのLinux。Debian3.1(sarge)のインストールシステムaptitudeからすればグラフィカルでオサレなインストールシステムがありました。これがまた!素晴らしい。ネット上にあるLinuxソフトがアイコンで表示されクリックするだけです。Firefoxのアドオンのインストールに似ていてとても気さくな雰囲気です。注目のデスクトップ環境Unityはハードの性能上使用不可と表示。だがUnity2Dというソフトがあるらしく早速インストール。左にあるのはランチャー。

「ThinkPadX40でいつかはLinux」という思ひは2003年に購入してから8年間ありました。その当時知り合いが持ってたMacBookへ目を向けず薄型のThinkPadが登場しその華麗な姿に見入られました。その後日本IBMが中国lenovoへ買収されるという大惨事が起こりThinkPadの秀逸なデザインはどんどん中国的にダサくなるというのを目の当たりにしてThinkPadX40は最期の国産品になりました。ちなみに彼岸だったので近所にある墓に家族と行き、成就のご報告をすることになりました。

カテゴリー: Linux | 2件のコメント

XEmacsの設定

XEmacsの設定ファイル「init.el」

場所である「/.xemacs/init.el」がどこを示しているかが分からない。わざわざ自分で用意しなくてもXEmacsのメニュー「Options」→「Edit init File」でファイルを作ってくれました。

戸惑ったのがEmacsとは違うということでした。はじめはMacBookで作った設定ファイルをコピーしようとしたんですが、そうはいかなかった。あと21.4.17なので透過はできないようです(22から対応)。

カテゴリー: Emacs | コメントする

時刻の設定

時刻の設定

apt-get install ntp ntp-simple ntp-server ntpdate

4個のパッケージをインストールします。
ntp
ntp-simple
ntp-server
ntpdate

LANケーブルを繋ぎコントロールパネルの時刻設定へ。現在時刻になりました。

カテゴリー: Linux | コメントする

Linuxのインストール

DebianGNU/LinuxをThinkPadX40にインストールしよう。経験ある方なら分かると思いますがLinuxのインストールって難しいですよね。画面が出ないなんてことは当たり前で昔はドライバをひとつひとつ当てていたとか。そんな根気のいる作業が分かっているのでインストールをするにはある種のやる気がないと出来ない世界です。今回は気分が楽天的だったこと、すでにThinkPadX40にDebianGNU/Linuxの動作確認が取れていたこと、など「じゃやってみるか」というノリで書籍にあるとおりに慎重にやりました。起動は成功。

カテゴリー: Linux | コメントする

『魔女の宅急便』

夜空の満月を見たせいかこの映画を思い出した。中3の夏に2つ下の従弟と映画館で観た。美しい映像と印象的な音楽に大変感動して帰りに下敷きまで買いました(笑)。13歳になった魔女のキキがひとり暮らしをはじめる。前作の「ラピュタ」よりも穏やかで主人公の心理に迫れたような作品で私にとっても初めて鑑賞できた作品になるかもしれない。DVDは持ってないけどブルーレイは持っててもいい。ちなみにその従弟は20歳で娘を生み、いま中3らしいのですが…  

カテゴリー: 映画 | コメントする

911からちょうど10年

きょうはあの911からちょうど10年経つ。前年観たNHKの「映像の世紀」のような劇的な歴史的シーンが21世紀に入ってすぐに起こった。

先ごろダンボールの中から見つかったNHK「フランス語会話」の2001年9月のテキストが今手元にある。テキストを開くと今見てもなんか難しい。当時の私は番組を寝転びながら観て耳に馴染ませようとしていたが、それでよかったと思うよ。映画と音楽の紹介もあったけどそんな余裕はなく会話だけでお腹いっぱいだった。手の届きそうにないもの、理解しそうにないものにはアッサリと身を引き、番組の中でひとつだけでも拾ってみるというような。やってたことはごく狭いけどそんな時間を過ごしていたんだとフランス語にしても911報道にしても。

こないだようやく文法が立体的に見えてきたし動詞の活用表の読み方が分かってきた。紙の上で目が滑らなくなり、頭の中にフランス語の骨組みを感じるようになりました。そしてこの秋の仏検4級を受けてみたくなっている。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

『神菜、頭をよくしてあげよう』

大槻ケンヂのエッセイ本「神菜、頭をよくしてあげよう」には、37歳の日常風景が淡々と描かれてある。それまでのエッセイには乏しかった年齢の表明と「独身貴族」という言葉が多用されている。この本は2003年に出版され手にしたはずだが、淡々とした世界観は同じ歳になってみるとよく分かるのだ。2003年時でも淡々と生活していたが、今はそれに加えて外部の刺激にも鈍くなってきた気がする。秋の和らいだ日差しの中、大槻ケンヂの本を小脇に抱え、喫茶店でコーヒーをすすってしっとり過ごすのもいいだろう。

カテゴリー: | コメントする