防水スプレー

spray

定評のあるコロニルのウォーターストップ。新品の靴に防水スプレーをするといいというのでやってみた。30cmの距離から噴射。

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント

たまにある効果

同窓会から帰ってきた父の鼻息が荒かった。まさに鼓舞されたという感じだった。ダイエット中の私への一言一言に厳しさがあった。

そういう効果があるんでしょうか? いつもじゃないけど。

カテゴリー: 未分類 | 1件のコメント

京成線に乗って

昨年上野-成田間を結ぶ京成スカイライナーというのに乗った。途中駅のホームが夜中なのか閑散として、周囲は暗く明かりの少ない昭和の町のような風景に驚いた。

実は映画『男はつらいよ』で出てくる柴又駅って、この京成線の駅なのだそうだ。なんかミョーに味のある駅ばかりに止まるなと思っていたし、これからパリへ旅立つため上野駅にある京成線駅へと行くと、なんかどことなく古臭さ感じた。

カテゴリー: 未分類 | 1件のコメント

ひとり人生を歩く

ひとり買い物する39歳。デパートの物産展でオリーブを買う。パリで食したランチ以来気になっていた。肩掛けの旅行用バッグは買い物にもちょうどいい大きさだし運びやすい。

そのあとひとり歩く。バッグを肩に颯爽と歩く。靴のせいもあるけど数年前よりスタスタ早くなっている。運動不足を補うように。

傍から見ればなにげない「独身男性おひとりさま」なんだけど、鞄と靴とオリーブにはそれぞれ関わってきた意味がある。たぶん私は自分の人生を歩いてるんだな。友人のOさんのウエストポーチにも個人的な関わりを感じてしまう。そのひとの歴史っていうのかな。

カテゴリー: 未分類 | 1件のコメント

猪子寿之さんのトークショー

inoko

先月末に県民交流センターで「かごしまアートフェスタ」開催。お目当ての猪子寿之さんのトークショーに参加してきました。

1977年生まれの猪子さんに興味を持ったのは、ロスジェネ世代を語った「朝まで生テレビ」でした。IT起業家も生まれたこの世代には、僕らとはやっぱり時代の空気が違うというのか、すっかり僕らの出る幕がなくなったのかといわんばかりに、田原総一郎から期待されている「若手」になっています。

カテゴリー: 未分類 | 1件のコメント

婚活パーティの惨状報告

女性100名ほど集まった某婚活パーティに参加した天文館の店員さんの話。

この店員さんは普段から女性に接することの多い仕事の方なんですが、視察の意味でこのパーティに参加したそうです。そこでジャケパンでキメた彼を見かけ「差がついたな…」と私は思っちゃったわけです。そして普段どおり女性に接していました。慣れているぶんだけ数も多かったようです。

ところが紳士的な彼のアプローチに女性陣は「返ってこない」態度ばかりだったそうです。この話を聞いて絶望的な気持ちになりました。

「男から声をかけなさい」というのは、私は苦手なんですがまあスタンダードな方法だと思っていました。そういうコミュニケーションスキル(笑)が高い男性に、やっぱり自分は勝てないなという感があったのに…

彼もプライドズタズタです。たぶん相当なダメージかと。自分の接客力がこの程度なのかといわんばかりの仕打ち。ちなみに同じ年なのでキャリアもあるのにです。

実は若い頃にもこのような経験をしたことがあり、そのことが若いなりにとても印象的でした。なので県内のパーティというものには実がないイメージがあったのです。

私は鹿児島市場から撤退を検討しております。

カテゴリー: 未分類 | 1件のコメント

「隘路」が分かる

なにげなく手元にあった新書「時間管理術」(日経文庫)をめくって驚いた。「クリティカルパス」の和訳は「隘路」(あいろ)であるというのだ。

この言葉は大塚英志『「おたく」の精神史――1980年代論』の中の「作者あとがき」のシメで使われている重要な言葉で、意味を知るため国語辞典(岩波第7版)で調べたことがあった。だけど辞書には「クリティカルパス」という記載はない。

「隘路」という言葉は、その後なにかの記事で見かけたことがあり、レアアイテムな言葉で専門用語なんだなと思っていたし、ITの「クリティカルパス」という言葉も、工程の求め方が試験問題にある専門用語なんだなと思っていた。

そしたらこの二つの専門用語がアタマの中で合体したのだ! 松本清張真っ青の点と点が線になる瞬間! 

カテゴリー: 未分類 | 1件のコメント

LEDにする

LED_001
作業部屋のあかりが暗かったのでせっかくだからLEDにしました。昨年ルーヴル美術館の街灯を施工したから東芝だよね。

LED_002こっちはサブ用。安かった。

中3のとき親に買って貰ったのは、CDラジカセでもなく、チラつかないという松下電器のインバータ式のスタンドでした。ちょうど学習机の電灯のある棚丸ごとはずして新しいスタンドを検討していたときで、それまでの蛍光灯と違い「パッ」とつくところがこのインバータでした。学習机のは蛍光灯でしたよね。これがいとこにもウケて同じのを購入してたみたい。

カテゴリー: 未分類 | 1件のコメント

転送のいろいろ

「USB3.0」をまだ知らない。自作PCにあるのに外部デバイスを接続することがなかったからだ。PC屋で目にしていた程度。

MacBookを買った頃に「IEEE 1394」(Apple的にはFireWire)のことを知ったくらい。このFireWireという規格はAppleお得意の独自規格で、やはりというかAppleの得意先の画像映像業務用といったニーズに答えたモノだった。

Appleは独自規格のコネクタ類が多い。昔はマウスポートもキーボードポートもそうだった。

MOという機器はSCSIで接続していた。よくいく眼鏡屋さんの話では、今でも光学機器用にSCSI接続が必要らしく、そのためのSCSIポートがついたノートPCをオークションで落札していて、実際に見せてもらい懐かしかった。こういうニッチな分野で生き残っていたのだ。

カテゴリー: PC | 1件のコメント

秋の仏検

秋の仏検の受付が完了。3級。11/24です。

カテゴリー: 仏語 | 1件のコメント