逆算して学ぶ

実務的な活動から逆算して実務的な事を座学する。そういえば最近本や勉強をしていて、「ほぅ」とか「そうなのねぇ」とか「ただの情報が蓄積されている」状態でした(特に資格の勉強)。

なので、頭の隅にある未来像を考えて今勉強中のことに取り組みたいです。

この文はIT系の事を考えながら書いてたんですが、そういえば今やってる仏語講座も「旅するための」という絞った目標のある講座だったなと。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

秋の仏語講座

きょうから隔週で仏語講座です。継続入会で前回と同じメンバーもいました。

タイトルに「秋の」ってしたんですが、台風が去った後で空気が澄んでいて秋のような清々しさでした。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

gFTP

LinuxMintでgFTPのインストールと設定。 さくらサーバにあるWordPressを保存。これがバックアップになります。

このとき以来でした。

カテゴリー: Linux | コメントする

39歳へ 

今日で39歳になりました。最後の30代ということで、今日から来年の今日までの365日間、完全燃焼したいです。

完全燃焼って書きましたが、29歳のとき、すなわち2003年のとき、20代が終わることにやっぱり寂しい思いがありました。そのころ30代っていやぁもう立派な大人でしたから、自分がその水準に達しているのか自問自答の日々でした。

そしてその1~2年前から助走期間を設けていて、服は薄い色が上品に見えるから意識したりとか、髪もブラッシングだけでドライヤーとかで痛めないようにというハゲ予防をしたりとかの、ナチュラル系志向でした。

そして中二日で喫茶店で夜を過ごしてました。客が来ない店でマスターと語らいながら過ごす時間の密度は濃厚で、ひとまわり上の世代との話題にもストレスなく応じていたようです。

カテゴリー: 未分類 | 4件のコメント

日本語化

LinuxMintの日本語化をしました。”日本語化の方法”としてこちらの本家サイトを参考にしました。

LinuxMint-2013-09-01-18-37-23
「大文字のO(オー)」に注意します。

再起動後、さらに日本語入力メソッド「IBus」のインストール。

$ sudo apt-get install ibus-mozc

[メニュー] > [システムツール] > [System Settings] > [システム設定] > [言語]
そうすると「言語サポートが完全にインストールされていません」と言ってくるので「インストール」を押す。「キーボード入力に使うIMシステム」を「IBus」へ。

LinuxMint-2013-09-01-19-32-44
無事成功です。

カテゴリー: Linux | コメントする

子供のころ

Youtubeで80年代のTV番組を観ると、いい時代だったんだなって思う。リアル世界が豊かなせいか、映画やアニメではファンタジーが楽しめた。

カテゴリー: 未分類 | 1件のコメント

LinuxMint15 

LinuxMint
LinuxMint15をVMware上でインストール。全画面表示させたら普通にインストしたのと見分けがつかない。こりゃいいわ。

(1) 「linuxmint-15-cinnamon-dvd-32bit」をDLする。
(2) VMwareのメニューから「VMware Tools」を起動。
(3) cp /media/fumio/VMware\ Tools/VMwareTools-9.2.3-******.tar.gz /usr/local/src
(4) cd /usr/local/src
(5) tar xzvf VMwareTools-9.2.3-******.tar.gz
(6) cd vmware-tools-distrib/
(7) ./vmware-install.pl

インストが終了したら必ず再起動。その後画面の設定。

カテゴリー: Linux | 1件のコメント

Bigfoot Networks Killer Network Manager 6.10.183

Bigfoot Networks Killer Network Manager のupdateを行う。[コントロールパネル]→[プログラム]→[プログラムと機能]のプログラムのアンインストールまたは変更というところで、「Bigfoot Networks Killer Network Manager」をダブルクリック。これで削除します。その後DLしたファイルをインストール。

カテゴリー: PC | 2件のコメント

BIOSのupdate

BIOSを最新のバージョンへupdateを行う。起動画面でAlt+F2で設定画面へ。
ASUSのHPにサポートがありました。
DLしてSDカードへコピーしてUSBへさす。デフォルトでUSBが認識されているのでファイルを指定して実行。

カテゴリー: PC | コメントする

グラボの取り付け→再インストール完了。でもベンチマークで速度が出ないよ。

カテゴリー: PC | コメントする