暗く寒い夜は足早に家路へ向かう… 帰宅したとき身体は冷え切っていました。熱めのお風呂が身体にジワジワ効いてくる。
机の上に「仏検4級合格」の封筒が。
フランス語に挑む37歳の独身男にサンタクロースがそっと届けたんでしょうか。さりげないけど味のあるサンタだ。
暗く寒い夜は足早に家路へ向かう… 帰宅したとき身体は冷え切っていました。熱めのお風呂が身体にジワジワ効いてくる。
机の上に「仏検4級合格」の封筒が。
フランス語に挑む37歳の独身男にサンタクロースがそっと届けたんでしょうか。さりげないけど味のあるサンタだ。
LinuxのgFTPでWordPressファイルをダウンロード。今まではWindowsのffftpやFirefoxのFireFTPを使いましたが、途中でファイル転送に失敗することが多く不安定で、昔はそんなことなかったのに~と困ってたんですが、gFTPは全く無事にダウンロードを完了。驚きました。これがLinuxなんだと。
gFTPのヘルプに翻訳者たちの名前があるんですが、その中に見覚えある名前がありました。ひょっとしたら高校の後輩かもしれません。地元の新聞に若手IT起業家で出てた人かもと。
偶然にもffftpが開発終了らしく、これからはgFTPで行うことになりました。
さくらVPSを始めました。まず初めにターミナルでログイン。
$ ssh root@●●.●●●.●●●.●●●
(●はさくらから割り当てられたIPアドレス)
成功! 「ターミナル使えるなら、さくらVPSがいいよ」とそっと教えてくれた人… 年内に間に合いましたよ~
♪ピンポンパンポン~
ニュースの時間です。
本日21時15分あたりに、ネット動画配信サイトUSTREAMで、Epiさんをゲストに迎えてのトーク番組があります。
生放送、という中で、あのEpiさんが何をやらかすか…素晴らしいトークを御披露されます。
以上、鹿児島からお送りしました。
♪ピンポンパンポン~
Ubuntuのシェアの推移。右肩下がりです(泣)。今年はMintとかいうなにやら爽やかなディストリビューションが台頭して、これはもう紅白に出場するんじゃないかと(笑)。
気を取り直して…
もうすぐクリスマス。なんとキリスト教向けディストリビューションUbuntu Christian Editionというのがあるらしい。聖書学習ソフトとかあるみたい…
「ATOK X3 for Linux」をDL版で購入。7,350円。ネットで注文して地元のセブンイレブンで支払い。レジでメールに書いてあった受付番号を書いたポストイットの切れ端を店員に渡すと、おもむろにレジを打ち出して「7,350円です~」と。受け取ったレシートに自分の名前が書いてあるという、そんな時代です。電子マネーのプリカなんかもそうだけど、未だに慣れない感覚かも。DL版なので圧縮されてました。tar.gzです。ヒェ~初心者には心臓に悪い~(笑)
そしてWordPress3.3のお知らせ。編集画面のドロップダウンメニューがなくなりサクサクと。こっちのほうがよい。
来年したいことがなんとなく見えてきました。まず「さくらVPS」にRedmine,Ruby,Gitをインストしてプロジェクト管理。昔Subversion+Trac使いの知り合いがいて、私も使わされそうになったんですが(うまく逃れた)、今ではRedmineやGitという選択肢が増えました。「さくらVPS」の環境だと実現できるそうです。で、プロジェクトを2本以上は抱えたい。働き盛りですから、ええ。
ThinkPadにRuby1.8.7をインストしたので、早速Yuguiさんの「はじめてのRuby」を読んで、次にまつもとゆきひろさんの「Programming Ruby」に入ろうかと。実装はRoRで行って趣味的に久野靖さんの本とか東大出版会の本とかに浸る。なかなか贅沢なプランです。
今年を振り返って…
まずキーワードは”dreams come true”(憧れが現実に)でした。誰にでも出来るものでもなく、まして一足飛びにできるものでもない。これはもはや価値と言っても言い過ぎではありません。
偶然と偶然が重なり合ったLinuxのインストールなんですが、37歳という色んな面でオヤジ化してる私には、なんとか間に合ったような、そんな心境です。というのも、本を持ち歩いていた20代の頃とは違い、カバンに重いモノを入れると、「ヨッコラショ」と重いモノを持ち上げる自分がいて(笑)、そう言えば「モバイルしたいときは、若いときだけ」という書き込みを見たことがあります。重いカバンで歩くのがバカらしく思えてくるのでしょう。
次にLaTeXユーザになれたこと。これはMacから入ったほうが近道だったと思います。そしてこれからが本番です。
放置してあった「はじめてのPHP」(憧れ)をテスト勉強のため一通り目を通したこと(現実)。PHPのテストがなけりゃこんなことしません。