MSI N660GTX Twin Frozr III OC

「NVIDIA GeForce GTX 660」搭載のグラボを2枚購入。PCI Express 3.0対応だが私のは2.0だったので残念。まあ気を落とさなくてもいいくらいの話みたいです。補助電源が6ピン1系統というのが電源の省エネ化としていいのかもしれない。2枚というのは2-wayのSLIという2枚挿してブリッジで繋げる技術でやってみたくて。DirectX11.1対応。

カテゴリー: PC | コメントする

昨晩昔のブログを読んでいたら、

私の世代では定番の番組が終焉している(2011年11月)

のと、

人生において模索する機会が多い(2013年5月)

というのがなにか関係がありそうでなって思いました。世代共通の話題になるTV番組がないことで、息苦しさのないあっさりした性格だけど、なにか熱くなれないし、むしろ前の世代の熱血過ぎて悪い面を見てきたのがあります。

多感な小学生の頃にもう見た目でソレ系と分かる不良ブームが到来。小学生の私たちに「ゲーセンに行くな」とか「お金を持ち歩くな」という通達がありました。チェッカーズは、それがまた同じ不良的ではあるものの、硬派を否定するような不良だったので、なんとなく小学生に受け入れられていました。見た目の不良に対する違和感はやっぱりあったといえそうです。

カテゴリー: 未分類 | 1件のコメント

アンスティチュ・フランセ九州

生徒は20歳ひとり、30代ひとり、40~50代3人。30代の女性はテキストへ付箋が付いててしっかり取り組んでいました。おばさんたちは発音面が弱かったりフランス人の聞き取りに弱い。鹿児島でもそういう感じだったので年齢によるものなのかな?

30代の女性は同じ位のレベルなんで勉強スタイルとかに興味があったので話しかけると「仏語やると他の事に時間が回せない」「フランス人に話しかけられたらとまどう」とのこと。この辺も同感です。熱心な眼差しに自分も今やらなきゃなと、やる気が出ました。

秋のDELF A2の申し込みがココの窓口でしか受け付けないようで、今回来てちょうどよかった。  

カテゴリー: 未分類 | 1件のコメント

【鹿児島中央10:41発】
 新幹線さくら552号。
【博多12:07着】
 博多阪急で買い物。半袖シャツを買う。16時に荻野さんと会う。
【ニューオータニ】
 部屋の有料ビデオがVOD(ビデオオンデマンド)に。サーバからダウンロード中の表示。『007 スカイフォール』を観る。翌朝。楽しみにしていた朝食は地味でオーソドックスな品々なのにどれも美味しい。ベーコンなどはちょっと厚切りにされただけでこんなにも旨い。名物のオムレツは素晴らしい。スクランブルエッグも味が違う。味噌汁に入れるなめこの大盛りは初めて見た。なめこブームだからか(違うか)。
【門司の九州鉄道記念館】
 新幹線で小倉駅へ。2009年の研修で初めて見たサイバーな駅舎が懐かしかった。そこから門司港駅へ。九州鉄道記念館は近かった。特別展示「ブルートレイン展」を観る。帰りに門司港名物焼きカレーを食べる。グラタンにライスが入ってるのと似たコンセプトの品。
【亀の井ホテル】
 3時間くらいで目が覚めてそのまま明け方近くまで施設内のコインランドリーで洗濯。朝ドラ「あまちゃん」の能年玲奈に萌える。カルピスウォーターのCMも素晴らしい。
【アンスティチュ・フランセ九州】
 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

そういえばこんなことが

162003年の私には、ひとつの転機が訪れていました。
その翌年なんですが2004年はJava+eclipseだった頃。調べたらなんとFirefoxのリリース前後で、オープンソースというのがまだ趣味のレベルというかんじ。それでも個人ユーザの私には「無料」のソフトは有難くて、オープンソースは肯定派。その頃作成したHPも、ビルダーとか買わずに無料のエディタで作ってました。有料ソフトはもう買う気がしなかったと思います(いろいろ画像関係とかプロ向けをうたった定番ソフトとかあったんですけど)。なんかこの頃の「自称デザイナー」って人たちが、もうMac+Photoshopのタッグだった頃です。そういえば身近にもいました(いま40のはず)。

この頃には、すっかり肩の力が抜けていて、OSやソフトに拘らずにやりたい、というスタンスでした。周りは定番ソフトに拘っていたのかもしれませんが、やっぱりそれはバブル期の日本人が定番ブランドの服を着るようなもので、肩に力が入っていたんだと思います。

カテゴリー: PC | コメントする

「Office2013」購入

Office2013購入。長く2003だったんで10年ぶりのOfficeになります。

10年前にちょうど仕事でExcel2003を使いました。情けないことにそれまでExcelを使わなかったのですが、データの保存先にExcelを利用したのです。なので初のExcel使用は発展的なことでした。ノートPCにExcel2003を入れていたので、モバイル的にデータを扱うということもしてみました(当時はなんとか持ち出せた)。

Excel2003は評判がよく長く親しまれたOfficeみたいでした。実際に自分でもシンプルでキッチリ感のあるExcel2003は思い入れのあるソフトでもありました。実務で使ってドキドキ感もあったんだよな。

カテゴリー: PC | コメントする

「Mathematica」購入

「Mathematica」購入。やはりこれもDL&アクティベート。これは普通に買おうとすると¥445,200するというソフトなんですが学生版だと¥26,250で買えるんです。

カテゴリー: PC | コメントする

「VMware Workstation」購入

「VMware Workstation」購入。ダウンロードして別紙にあるライセンスキーを入力してアクティベート。これにLinuxをインストールして弄るつもり。

カテゴリー: Linux | コメントする

『世界ふれあい街歩き』 -地中海

『世界ふれあい街歩き』は地中海。多くの港町が出てました。

ジュディ・オングの

♪ Wind is blowing from the Aegean~

と衣装を広げる姿が思い浮かびます。

カテゴリー: 未分類 | 1件のコメント

床屋のお兄さん

僕がいつも行く床屋を4年前に退店されたお兄さんの所在を知った。彼に会いに彼の実家の床屋へ行く。

4年ぶりなので40過ぎの彼もしんみりとしてたけど、会話してたら当時の感覚になってきて、変わらない人柄が出ていた。

夏は若者の姿がまぶしい季節だ。僕たちはそんなイマドキの高校生を肴に語り合う。

「新しい駅チカで高校生がたむろってますね~」

「僕なんかのときは真っ直ぐ帰ったんスけどねぇ~」

どうしてもそういう見方になってしまうんだけど、隔世の感があるよね~というところが、彼と話をしていて気持ちがいい。彼は昭和末期で僕は平成初期。今のような光景はまずなかったもん。いまの子たちは、どうしてそんなに悩みがなさそうな顔をしているんだろう? 僕の頃も、つまらなそうな会話してる人達はいたけど、この失われた20年を乗り切っているのは、そのうち何人なんだ? 

カテゴリー: 未分類 | コメントする