先週日曜だったがサンエールフェスタで社会学者で詩人でもある水無田気流さんの『居場所のない男、時間がない女』という講演に参加。近い世代でありテレビで観たことはあったため行く気になりました。
”居場所のない男”に反応してか中年以上の男性率は3割以上はあったかも。講演でも中年男性を日中見かけない、といった日本社会について指摘。ランチに花を咲かせる奥様たちとは違って地味な存在になってしまっている。
先週日曜だったがサンエールフェスタで社会学者で詩人でもある水無田気流さんの『居場所のない男、時間がない女』という講演に参加。近い世代でありテレビで観たことはあったため行く気になりました。
”居場所のない男”に反応してか中年以上の男性率は3割以上はあったかも。講演でも中年男性を日中見かけない、といった日本社会について指摘。ランチに花を咲かせる奥様たちとは違って地味な存在になってしまっている。
年末のジュンク堂にひとり行き、
を購入。
今年の新年の頃、過去問をノートにまとめる作業を始めましたが、春以降は手付かずに。この忙しい時期に、自分を振り返るというような本を入手して、なにか立ち戻ったように感じる事が出来ました。
クリスマスの数日前、スマホを解約した。ちょうど2年縛りが先月で解けて今月と来月は違約金ゼロになっていた。ドコモショップの待合の椅子に座ったまま、お姉さんが持って来た書類にサインして終了というあっけない手続きだった。理由は毎週のアップデートが煩わしくなって。
数日前のニュースで、
厚生労働省が近く公表する2016年の人口動態統計年間推計で、同年に生まれた赤ちゃんの数(出生数)が98万1000人と推計されることがわかった。
前年の100万5677人(確定数)から2万人以上減った。出生数が100万人を割り込むのは、統計を取り始めた1899年以降、初めて。少子化に歯止めがかからない状況を改めて浮き彫りにしている。
私らの世代のスッパリ半分に。去年より2万人以上減ってるって…今夜は泣きたいです…。
冬の定番「ラスト・クリスマス」の「ワム!」の方が12/25に亡くなられたそうだ。CD売場は在庫が無く発注したところと報じていた。今夜はSMAPの解散番組やってたりと、時間の流れに逆らえないというか、そんなことを想いました。
夕方から風が冷たくなり冬の季節感が出てくるようになった。
この頃から珈琲や紅茶のホットが美味しく感じられる。
とはいえ珈琲を飲み比べても分からない42歳になってしまった。
紅茶もまだまだなのは、自分で買うのをケチっていたからだ。
茶器に憧れながらも未だに所持していない。ブランド名だけは知ってきたが。
昔憧れた都会生活にもこの頃は生活上の無駄を感じるようになってきた。
大規模コンサート、夜の飲食店、などに集う人たちとは違う価値観で生きていると感じる。
昨夜のハロウィンなんかTVで観てて同感しませんか?
若い頃、無駄な事はしたくないと思いつつも赤の他人に巻き込まれた時間は戻ってこない。
10月最期に新型ノートPC(Windows)ポチりました。前回が2009年のMacbookだったので7年ぶりのノートPCだなぁ…(詠嘆)。
レッツノートなんですが、ビックカメラの店頭価格よりかなりお高い、プレミアム版です。新型第7世代CPU搭載でそんなに高くなるのか未だに理解不能ですが、過去最高額の価格になりました。祝40代(笑)。
そしてポチった日にMacbookが4年ぶりに発表されましたが、昔から新製品を買うとき、他社が魅力的なモデルを投入することがあります。
昔秋葉原でThinkPad535Xを底値で買いました。確か卸売りの店舗だったかと。それで最新の夏モデルが25万付近だったかも。ずっと欲しかったのを底値で買えましたが、その金額に緊張感がありました。アドレナリンが出てたかもしれません。その夏SO●Yが初VAIOを発売。秋葉の店員さんも訝し気な態度でした。SO●Yを買ったのは中学時代のMSX2だけです。はい、ブランドでした(笑)。
再び秋葉原で2007年にDynabook SS RX1を買いました。ソフマップかその手の大型店でした。薄型を競う時代へ突入。自分の腕に合わせて通好みの技術の東芝へと思いきやDVDドライブが故障して即戦力にならず。Appleに行かなかったのだけが救いだったかも。
パソコン買うのも、人生と一緒で、分岐があるんだよね~。
9月15日の国立社会保障・人口問題研究所の発表によると、18~34歳の未婚男性の69.8%、未婚女性の59.1%に「交際相手がいない」と5年前の前回の調査よりUP。同時に過去最高となり驚きの結果となった。