さくらの花の咲く頃に

「渡辺美里は、初期に「さくらの花の咲く頃に」(「ribon」収録)という卒業をテーマにした曲がある。これは本物の名曲だ。個人的には村下孝蔵の「初恋」を超えていると考えるほどである。」(某ブログより)

春になると既視感に襲われるときがある。今日もそうだった。外出先の景色は、よく見れば建物なんかは、20年前の通学路だった頃と変わらない。

♪覚えていてね

 想いだしてね

 風の強い春の日には

渡辺美里の「さくらの花の咲く頃に」という曲の一節。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

「Linuxサーバー構築」講座

ベスト電器鹿児島本店にPCスクールの「Winスクール」がある。そこで一年くらい前から「Linuxサーバー構築」という講座が始まっていて、先日その申し込みをした。

「Winスクール」の存在はベスト電器に行くとすぐに分かった。よくあるパソコンスクールなんだなとくらいの存在だったが、「Linuxサーバー構築」講座というのを知ったのは去年の夏くらいで、いつか受講してもいい講座かなと思っていた。

ところが、「CentOS扱います」ってことで私の中のスイッチが入れ替わった。今触っている「さくらVPS」がCentOSなので、「こりゃ今受けたほうがいい」となった。

担当の方はソフトな印象の若い人だったのが更によかった。最初に質問で「ThinkPad持ってきてイイっスか?」と尋ねたらOKでした。なので「私の環境」で実際に触りながらの授業になり、すごく充実した時間になりそう… 

パソコンスクールって初心者向けでしょと思い込んでいたし、ウチに来ていたイトコのオバさんから「あら、あんたまだ受けるの?」という反応もあったが、こういう利用の仕方ってアリですよね。

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント

「ヒトって動物だから」

SOHOかごしまでEpiさんと待ち合わせ。近くのカフェでしゃべる。

ITバブルの頃二人で出来立ての清潔でこじんまりとしたネットカフェに行った。店主は30代でネットの可能性を感じている方で、鹿児島に居ながら東京の文化がリアルタイムに入手できるインターネットというものを皆で熱く語った。みんな20代と30代だった。年上のお兄さん達がまず乗り出していたのだ。ホリエモンも含め。

しかし鹿児島の20代の若者は携帯電話を握っていた。「ケータイでネットも見れるから」が理由だろう。その後そのネットカフェはなくなっていた。無料英会話を開いているオジサンのボヤキにも、mixiで人が集まらない、ってのがあったけど、そういう話と頭の中でリンクした。

Epiさん曰く「ヒトって動物だから」と。ヒトが集まるところにヒトは集まるし本来流動的なものなのだ。ハコモノを作ってもそれはそれだけ。無料英会話のオジサンは甘すぎたし、ネットカフェの店主は見積りが甘かったのかもしれない。前者は釣った魚に餌をやらなかったし、後者は携帯を軽視したとも言える。

ITバブルのもうひとつの側面として、上記のようなIT主導の敗北による、ヒトの動物性というのが、かえって見えてくる。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

自転車

春みたいな陽気でした。そうだ洗車をしよう!

鹿児島市が3万補助するってゆーからつい買っちゃいました(笑)。テへ。YAMAHAのステッカーがカッチョイイ(死語)。37歳になってもこーゆーのに案外弱いです。
いつものコースは紫原という丘の上まで電動のスイッチを入れて駆け上がります。頂上にはうまい具合に銭湯があります。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

PHP5.4

3月1日にPHP5.4がリリース。PHP 5.3の登場が2009年6月なので久々。

本家のリリースアナウンスメント

カテゴリー: PHP | コメントする

iptables

iptablesの設定

アカベコマイリさんのサイトにある設定ファイルをコピペ。ただし注意がありました。

半角スペースを表示できるテキスト エディタで修正してからコピペするのが安全だと思われる。

とあったので、エディタ「bluefish 2.0.3」をインストール。で開いてみると、


おおっ確かに「半角スペースと思われる箇所」が「.(ドット)」で表示されてるじゃありませんか!

このドットを削除して保存。

で次にポート番号の設定。

SSH ナイショ
HTTP 80番
FTP 20と21番
MySQL 3306番

こんなかんじ。まあデフォルトです。

カテゴリー: Linux | コメントする

Apacheのインストール

CentOS6.2がようやくリリースされ、さくらVPSでもアップデートされていた。なのでこれからインスト作業を行う。よかったのがアカベコマイリさんのサイト。

成功しました! 

カテゴリー: Linux | コメントする

雨降る3月

今週は雨のなか3月に入る。寒さは和らいで外気も心地よい。

あの東日本大震災から一年になろうとしている。鹿児島のしっとりとした小雨の中でそんな事を考える。

防災対策がさかんに行われているようで、一応アウトドアショップで寝袋を購入したんだけど、これって買い物リストに前からあったので、震災後にというわけではないのだが、そんな事を考えていると、自分用寝袋の存在に安心する。震災から一年だもの、それくらいの自衛の事は自分でするわけだ。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

半導体の敗北

エルピーダメモリ破綻のニュース。韓国サムスンが台頭して大手企業が半導体事業から撤退したのは記憶に新しい。昔Nスペで東芝の技術者が韓国企業に引き抜かれ東北大学の研究者は米国へ移ってたのを観たし、マンガ「島耕作」でも同様の話がリアルに描かれてあった。

半導体関係に進んだ40代半ばの人を知っている。就職したのが80年代だから花形産業だったのだろう。NHKの電子立国シリーズをやってた頃じゃないだろうか。多分その人は先取の学生だったのだろうが、今は現場を降りてまったり暮らしている。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

CPU

X40のCPUの情報です。ターミナルで
sudo lshw -html
で表示されます。

x40

id:
cpu
description: CPU
product: Intel(R) Pentium(R) M processor 1000MHz
vendor: Intel Corp.
physical id:
6
bus info:
cpu@0
version: 6.9.5
slot: None
size: 1GHz
capacity: 1GHz
width: 32 bits
clock: 400MHz
capabilities: fpu fpu_exception wp vme de pse tsc msr mce cx8 apic mtrr pge mca cmov clflush dts acpi mmx fxsr sse sse2 tm pbe up bts est tm2 cpufreq



LinuxってこんなCPUの情報を取得してるんだ…

カテゴリー: Linux | 2件のコメント